アットローンのサイトです。
だから 困っ 向上 シティズ サーバ という 探し 不安 ウレシイ 沢山 計算 キチン アットローンカード 限定 汐留 教育 幅広い 徴収 生年月日 中央 年利 個人 番号 次第 信用 新型 スピーディー 都市 忘れもの 多く

良いとは?/ アットローン

[ 471] Valid HTML/XHTML - I'll sleep on it.
[引用サイト]  http://homepage1.nifty.com/VET06031/web/lint100.html

しかし、実際には文書の内容まで読んで判定してくれるわけではないから、おかしなものでもAnother HTML-lint的には100点満点になったりもするわけだ。それだと、適切な文書構造とかいうのを学ぶキッカケにはならないし、むしろ適切でない文書構造を正しいものだと誤解して覚えていってしまう可能性すらある。まあ、こだわりませんがというか、もっともこのページなんぞ、まず前提としての(?)100点満点ではなかったりするわけで、他人のことなぞ言ってられないとかいう。
ていうか、別に此処は野嵜氏の斬るコーナーを目指しているわけでもないので(しかも斬るコーナーの主旨とも違うし)、この辺にしといて、んで、ソースを引用して、このソースがレンダリングされるとこうなる、ってとこまで話を戻す。
さてこのlinkbarクラスのdiv要素であるが、この要素はコンテンツとして存在しうるアイテムを格納(羅列)したブロック要素と解釈すれば良いだろうか。それらのアイテムを「/」で区切って羅列しているという。
さて、ではリンク文字列となっている各アイテムとの区切り子になっている「/」、更にそれらの間に見られる全角空白、こいつらは一体何なのか?
この要素においては、リンク文字列たちもまた要素であるのだが、「/」と全角空白は外観(見栄え)を制御しているのではないだろうか。「/」については賛否両論あるやもしれないが、少なくとも全角空白は間違いなく外観だし、僕は「/」もそうではないかと思うのだ。根拠は次で述べるので読み進めて欲しい。
んで、まあアレだ。HTML文書なのだからXML文書として考えなくて良いともいえるけど、そもそも情報を整理する際は論理構造と外観とを切り分けて考えていくのが近道というかで、考え方としてはXML文書を作る勢いのほうが結果として、真の意味でValidかつStrictな文書になるんじゃないかっつーわけで、上記の仮想XML文書(謎)のような状態になってしまうのは、僕のXMLも悪いとは思うが、そもそもうまいこと論理構造が確立されてないんじゃないか、とも思ったりするわけで、まあとにかく先に進むとしよう。
で、さきほど、全角空白だけではなくて区切り子になってる「/」も外観だと書いたが、その根拠。この場合「/」は、羅列の区切りなのだから、別に「,」でも、あとたとえば「|」とか、そういうんでも問題ないはずだし、逆にいえば、たとえば「/」じゃなくて「,」にしたくなった時、この区切り子をあくまで外観として定義してあったらどんなに変更が容易なことかは想像に難くないはずだ。要するに外観を構成する部品だということだ(XMLに含まれていないという時点で自明というか)。
というわけで、この場合、これはサイトのインデックスとなるリンク文字列を列挙しているわけなのだから、リストなのではないか、ということだ。
そうであれば、間の空白と「/」は一体何だとかいう疑問がそもそも出ずに、実にすんなり解決する。HTMLのマークアップ的にはこうすれば良い。
実に素直な、まさにそのまんまというやつだ。んで、このリストに対するCSSは、こんな感じに定義するわけだ。
ではこれを実際にやってみよう。これにて一件落着というか、つまりリストであるべきだというか、そのほうが構造上スジが通っているんじゃないかってことだ。いずれにしても全角空白とか「/」とかは見栄えに含まれるということにもなる。
まあその例示としてはイマイチな題材だったかもしれないが、いずれにしても妥当な文書だと名乗るからには、やっぱり単純にDTD的にValidだというだけじゃつまらない。構造的にというか、文書として真に妥当たりえているかって辺りまで、とりあえず意識だけでも常々したいところだ。
ちなみに、haza氏の名誉のためにも(というと多少語弊があるが)フォローしておけば(というと更に語弊があるが)、別にhaza氏のページそのものがどうのというわけでもないし、ましてや当然ながらhaza氏自身がどうのというわけでもないので、その辺はひとつよろしくというか。

 

戻る

アットローンのサイトです。

アットローンのサイトです。